親子で楽しむ!東京の自然観察イベント

あたたかくなって生き物が目覚めてくると、絶好の自然観察シーズンに!

「子どもに昆虫採集をさせてあげたい」「磯遊びや干潟の生き物観察をさせてあげたい」と考える親御さんも少なくないはず。

「でも自分は虫が苦手で…」とか、「子どもの頃は触れたけれど…」とか、「どこでどうやって生き物観察をしたらいいかわからない…」とか、お困りの親御さんいらっしゃいませんか?

みみずく
みみずく

今でこそ小学生の息子たちと昆虫観察をしている私ですが、最初は虫取り網を片手に、どうしたらいいかわからず困っていました…

そんな時の強い味方、それは自然観察イベントです!

自然観察イベントは、「昆虫採集メインのもの」「公園散策タイプのもの」「低年齢のお子さん向けのもの」「水辺で生き物を探すもの」など多種多様!

自然観察イベントはココがおすすめ!

・親が虫や生き物を触れなくても&生き物探しに慣れてなくても、講師がいるので安心!
・講師や他の参加者も生き物を探してくれるので「せっかく行ったのに何も捕まえられなかった」という心配がない
・わからないことはすぐに聞くことができる
・道具を用意してくれるタイプのイベントなら手ぶらでOK!
・観察の仕方を教わると、次から自分たちだけでもできるようになる

みみずく
みみずく

いろいろなイベントに参加してみると、お子さんにぴったりのタイプの観察イベントが見つかっるはず!

東京で参加できる観察イベント&イベントを開催している施設をご紹介します!

親子で楽しむ!東京の自然観察イベント

葛西臨海公園(鳥類園ウォッチングセンター)【池の生物・鳥・昆虫】

葛西臨海公園内にある鳥類園では、第1・第3土曜日に「ひがた・たんぼ倶楽部」を実施。

胴長を着て池の中に入って生き物採集をしたり、飛来する鳥たちのための池の整備をしたりします。胴長は貸し出し式で、予約も不要なので、気軽に水辺の生物と触れ合うことができます!

内容は毎回変わるので、事前にブログをチェックしてみてください。

みみずく
みみずく

「胴長」というのは、漁師さんが着用している長靴がくっついたつなぎ服のこと。これを着ていると泥汚れがしにくくて便利なんですが、個人で所有している人は少ないので、貸してくれるのはありがたいー!

また夏には、毎年平日に虫探しイベントも実施しているので、虫好きキッズはこちらも要チェック!

【所在地】江戸川区臨海町6
【公式ページ】鳥類園ウォッチングセンター

葛西海浜公園【干潟の生物】

葛西臨海公園と隣接する葛西海浜公園でも、不定期に干潟の生き物を観察するイベントを実施しています。

「凧つくりイベント」や「海苔すき体験イベント」、9月頃には「ハゼ釣り体験」も! 先着順予約のイベントも多いので要チェックです。

みみずく
みみずく

葛西海浜公園の干潟はラムサール条約登録地!

【所在地】江戸川区臨海町6
【公式ページ】葛西海浜公園

水元かわせみの里【鳥・昆虫・自然観察】

水元公園内にある水辺のふれあい施設。

施設内には水元公園の生き物展示のほか、生き物と親しむ展示やゲームなどがあります。また専門スタッフが常駐しているので、生き物についてわからないことは、すぐに訊ねることができるのもオススメ!

ほぼ毎日、専門スタッフによるガイドウォークが開催され、施設周辺の昆虫や野草、植物の解説をしてもらえます。(開催しない日もあるので、事前に公式ページを確認)

また「カワセミの個体数調査」などのイベントも不定期開催!

そのほか小2~小6によるキッズボランティア「かわせみキングス」に参加すると、「イベントでの生き物解説」「水槽掃除」「稲の刈り取り」などの活動に参加できます。

みみずく
みみずく

「かわせみキングス」は毎年3月から4月に募集されます!

【所在地】葛飾区水元公園8−3
【公式ページ】水元かわせみの里(施設紹介)水元かわせみの里専門員ブログ(イベント情報)

足立区桑袋ビオトープ公園【池・昆虫・ザリガニ】

2005年に桑袋小学校跡地に作られたビオトープ公園。生き物たちが自然に集まる場所を目指して、池などを整備しています。

申し込み不要の自然観察系のイベントや、事前申し込みタイプの昆虫採集イベントのほか、季節によっては「池の中に入って生き物を探すイベント」「レンコンを抜くイベント」なども!

みみずく
みみずく

「初めての昆虫採集イベント」や幼児向けイベントも多いので、生き物に興味が出てきた小さいお子さんにぴったり!

またいつでも虫取り網を借りて、昆虫採集をすることができます。園内にはレンジャーが常駐しているので、昆虫の種類がわからない場合は一緒に調べてくれます。

園内ではザリガニ釣りもできます。持ち込み道具の使用はNGで、30分100円で道具を貸してもらえるので手ぶらでOKです。11月~4月はザリガニが冬眠しているので、それ以外の季節がオススメ。

みみずく
みみずく

外来種のアメリカザリガニは池に放さず処分されます。こちらのザリガニは、近隣にある「生物園」で暮らす生き物のエサにしているようなので、命に敏感な小さいお子さんにも、ザリガニをどうするのか説明しやすいんじゃないかと思います。

【所在地】足立区花畑8-2-2
【公式ページ】足立区桑袋ビオトープ公園

足立区生物園【生き物】

昆虫・魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類、いろいろな種類の約500種の生き物が展示され、触れ合える生物園。

規模は小さめですが、どれも工夫された展示で見ごたえがあり、特にチョウを飼育している温室は感動!

イベントも多く開催され、施設前の公園での観察イベントのほか、バックヤードツアーやホタル観賞会、昆虫などのごはんタイムなどがあります。

みみずく
みみずく

生物園がある元渕江公園は広く、芝生エリアや遊具スペース、釣り池などもあるので、あわせて虫捕りをしたり公園遊びをすることもできます!

【所在地】足立区保木間二丁目17番1号
【公式ページ】足立区生物園

足立区環境情報プラザ【昆虫・自然観察】

令和6年、「あだち再生館」と「荒川ビジターセンター」が統合して新たにオープンした施設。

荒川河川敷にて「親子で楽しむ昆虫観察会」や「いきもの発見!荒川さんぽ」などを開催。イベント情報は施設が発行している「ecoなび」で確認することもできます。(足立区のサイトに掲載されています)

みみずく
みみずく

統合前の「荒川ビジターセンター」の頃に観察会に参加したことがあります!河川敷なので天気がよい日はとっても気持ちいいー!

【所在地】足立区千住五丁目13番5号(学びピア21内)
【公式ページ】足立区環境情報プラザ

環境学習情報館 えこっくる江東【昆虫・干潟・自然観察】

環境問題を体感しながら学べる学習施設として、平成19年にオープン。

常設展示のほか、さまざまな環境学習講座が開かれています。

5月は「昆虫博士に教わろう!春の昆虫探し」、「土の観察と、土で絵を描こう!」、「わくわく生き物たんけん隊」、「親子で新砂干潟観察会」、「野草さんぽ~野草観察と野草茶作り」など。

みみずく
みみずく

週末には区民ボランティアのエコサポーターが案内してくれるようです

【所在地】江東区潮見1丁目29番7号
【公式ページ】環境学習情報館 えこっくる江東

新宿御苑(母と子の森)【昆虫・自然観察】

新宿御苑内にある「母と子の森」で親子自然教室が開催されています。

基本的に4歳から中3までを対象とした観察イベントが多く、参加費は無料。応募多数の場合は抽選になります。

令和7年度の親子自然教室内容はすでに発表されています。

6月「初夏の森たんけん」、7月「夜の森たんけん」(小3以上)、9月「くさはらで虫さがし」、10月「木の実とあそぼう」、12月「落ち葉とあそぼう」、3月「春をさがそう」。

みみずく
みみずく

広大な新宿御苑を楽しみつつ、親子教室に参加できるのはうれしい!

【所在地】新宿区内藤町11番地
【公式ページ】新宿御苑 自然教室

国営昭和記念公園【自然観察】

国営の昭和記念公園は、公園の広さはもちろん、国営ということもあってイベントが豊富!

毎月第2・第4金曜日には「富良野自然塾 東京校」、4月~9月の毎週火曜日には樹木医による「自然観察ツアー」が開催されています。

そのほか不定期で「クラフト教室」「かけっこ教室」「自然発見塾」「野鳥観察会」など、さまざまなイベントが企画されているので、要チェック!

みみずく
みみずく

立川には「PLAY!MUSEUM」もあります。2025年7月まで国立科学博物館とのコラボ「どうぶつ展」が開催中!

【所在地】立川市緑町 3173
【公式ページ】国営昭和記念公園

駒場野自然クラブ【昆虫・田んぼ・自然体験】

駒場野公園の雑木林管理や自然観察を1年通して行い、自然や生き物と触れ合うことができる活動です。

毎月第1、第3日曜日の午前10時から正午まで活動中。

令和7年度の活動内容によると、5月にはお茶摘み体験、6月には田植え探検、7月には田んぼの生き物調査、9月にはかかし作りなど、他では体験できないような内容も盛りだくさん!

みみずく
みみずく

不定期ではなく定期的に開催しているところがうれしい!繰り返し同じ場所で活動することによって、四季の変化を感じられると思います。

【所在地】目黒区駒場二丁目19番70号
【公式ページ】駒場野自然クラブ

練馬区立中里郷土の森【昆虫・鳥・自然観察】

古くからある武蔵野の屋敷林にある自然観察施設。

学習棟のほか、敷地内にはビオトープ池や広場、小川など、自然観察ができる場所が管理されています。

学習棟には自然解説員が常駐しているので、自然遊びに慣れていないご家庭でも安心! 双眼鏡や虫取り網なども貸し出ししてくれます。

また毎週日曜日には、「小さな虫さがしチャレンジ」「アリ追跡ゲーム」など、季節にあわせた自然体験イベントが開催され、そのほか自然を使った工作イベントも盛りだくさん!

みみずく
みみずく

施設があり解説員が常駐していて、定期的にイベントが開催されているのは、初めての人でも行きやすくてうれしい!

【所在地】練馬区大泉町一丁目51番2号
【公式ページ】練馬区立中里郷土の森

自然観察イベントで無理なく楽しく!

東京での自然観察イベントおよび、自然観察イベントを実施している施設をご紹介しました。

主に国や区が管理している施設&イベントをご紹介しましたが、民間や個人で開催しているイベントは、もっとたくさん存在すると思います。

親も子ども無理なく楽しく、これがやはり一番大切だと思うので、ぜひともイベントは大いに活用していただけたらなと思います!

みみずく
みみずく

無理してしまうと続かないので、ここは専門家の力を借りてしまうのが吉!

ぜひ、親子で楽しく自然観察に挑戦してみてください。

虫の名前がわかる!虫捕りにぴったりな昆虫図鑑
「子どもが昆虫に興味が出てきた」「自然と触れあってほしい」「子どもの観察力を伸ばしたい」 そんな理由で親子で昆虫採集に挑戦するご家庭も多いはず。 ところが膨大な種類がいる昆虫。ようやく見つけて図鑑で調べてみても、どれだかわからない!ってこと...
生き物を学べるおすすめ漫画
地球上にいる多種多様な生物の中には、驚きの生態を持つものもいっぱい! 生き物の知識が増えるほど、自然観察や動物園などで楽しめるとわかってはいるものの、図鑑を読んで覚えるのは大変だし、親子で何から学んだらいいかわからない…。 そんな方には漫画...

コメント