玉転がしおもちゃおすすめ10選

Eテレ番組「ピタゴラスイッチ」をはじめとして、子どもたちに人気の玉転がし!

ころころ転がっていくボール、それを見ているだけでも楽しいですよねー!

どういうコースにするか考え、試行錯誤しながら組み立て、実際にボールを転がして検証し、壊れたら直す。

そんな一連の作業は、論理的に物事を考え、正解を見つけようとする力を養ってくれはず!

みみずく
みみずく

玉転がし遊びは、プログラミング的な思考の基盤になってくれるかも!?

自宅にひとつは欲しい玉転がしおもちゃ。

そんなおもちゃの中から、おすすめ10選を紹介します。

ピタゴラスイッチをおうちで!玉転がしおもちゃおすすめ10選

玉転がしおもちゃは、「はじめから形になっているもの」「ブロックタイプのもの」「木製のもの」「プラスチックのもの」など、さまざまな種類が発売されています。

みみずく
みみずく

どれもおもしろそうで迷っちゃう!

お子さんの年齢やタイプにあわせて、ぴったりのおもちゃが見つかりますように。

くもん くるくるチャイム

0歳台から遊べる「玉落としおもちゃ」は、「玉転がしおもちゃ」へとステップアップするための最初のおもちゃにぴったり!

その中でも、くもん商品の「くるくるチャイム」は長く愛される人気商品!

大きな玉なので、小さいお子さんでも安心して遊べます。

みみずく
みみずく

アンパンマンが好きなお子さんは、「にぎって!おとして!光るくるコロタワー」もおすすめ!

ニューブロック ローリングキュー

学研のロングセラー商品「ニューブロック」より、新たにボール転がし商品が登場!

専用レールをブロックに取り付けることで、ニューブロックの大きさを活かしたコースを作成することができます。

ブロックタイプなら、積み木タイプよりも土台がしっかりしていて倒れにくいのがポイント!

ボール転がしだけではなく、本来のニューブロックとしても遊ぶこともできます。

みみずく
みみずく

我が家の長男が幼児期に大好きだったニューブロック! 作ったブロック作品をおもちゃとして遊べるのも、ニューブロックの魅力です。

くみくみスロープ

くもん出版の人気ボール転がしおもちゃ。

パーツを組み合わせて、さまざまなボール転がしのコースを作ることができます。

長いコースを作ろうと思うと、パーツがたくさん欲しくなるので、リーズナブルなプラスチック製はその点が魅力!

作品集がついているので、まずはそれを見ながらコースを作って遊び、慣れてきたらオリジナルコースを作るのもおすすめです。

基本のくみくみスロープセットから購入するのもよいですが、「くみくみスロープたっぷり100」だと土台がついてくるので、倒れにくくて子どもが遊ぶのに便利です。

みみずく
みみずく

「くみくみスロープたっぷり100」の土台は、収納ケースの蓋部分になるので、コンパクトに収納できるのもうれしい!

コロカラつみき

「からからつみき」シリーズのひとつ、「コロカラつみき」。

「からからつみき」とは、同じ大きさの板状の木を積み上げて遊ぶ積み木です。

宮崎県の杉の木を使用していてとても軽く、類似品の「カプラ」と比べてリーズナブルなので、枚数を揃えやすいところも人気のポイント。

「コロカラつみき」は「からからつみき」と組み合わせることで、巨大な玉の道を作ることができます。

みみずく
みみずく

コロカラつみきのパーツは、シンプルな坂道タイプのものだけですが、だからこそ工夫次第で、楽しくて迫力満点の作品を作ることも!

ピタゴラス ボールコースター

磁石が内蔵された四角や三角のパーツを組みあわせることで、空間認知能力や、展開図に強くなると評判の知育玩具「ピタゴラス」。

そのピタゴラスシリーズにも、玉転がしおもちゃとして遊べる「ボールコースター」があります。

ピタゴラスの魅力である「カチッ!」と磁石がくっつく楽しさはそのままに、ボール転がしとしても楽しめるという2倍にお得なボール転がしおもちゃ!

みみずく
みみずく

ピタゴラスはたくさんのシリーズが販売されているので、組み合わせて遊ぶのも楽しい!

ころがスイッチ

「ドラえもん」や「ポケモン」など、人気アニメとコラボレーションした玉転がしおもちゃ。

ドラえもんなら「タイムマシン」や「どこでもドア」、「ガリバートンネル」や「空気砲」など未来の道具をイメージしたパーツ。

ポケモンなら「ピカチュウ」や「カピゴン」、「ポケモンセンター」や「ポケモンボール」などをイメージしたパーツがあります。

みみずく
みみずく

ドラえもんやポケモン好きのお子さんなら、ハマること間違いなし!

グラヴィトラックス

ドイツで開発され、世界的に人気のボール転がしおもちゃが日本に登場! 近未来的なデザインがかっこよい商品です。

このボール転がしの他とは異なる特徴は、転がす玉が磁石だということ。

重力や動力に加えて、磁力によってスピードアップ!

平面上に組み立てていくので、玉の動きを目で確認しやすく、分岐点や落下点も確認しやすいのがポイントです。

みみずく
みみずく

次男が3歳のクリスマスの時、我が家にやってきたグラヴィトラックス! オプションパーツが欲しくなるくらいハマっています。

カラコロピタン!レゴブロックで作るからくり装置

「Amazonランキング 子ども向け洋書・物理学部門」でベストセラー1位を獲得した商品。

おなじみのレゴブロックに仕掛けを加えて、からくり装置を作ります。

付属のレゴブロックで作れる装置は1種類だけですが、家にあるレゴブロックを加えることで、より迫力のある装置を作ることができます。

みみずく
みみずく

「レゴブロックで作る」シリーズは、他にも「メカメカツクール レゴブロックで作る実験マシーン」や、「チキチキロボット レゴブロックで作るからくりメカ」があります。

グラビティメイズ

玉転がしに立体パズル的な知育要素を追加したのが「グラビティメイズ」

玉転がしだけでは物足りなくなってしまったお子さんにぴったりの商品!

問題カードを見ながら、ボールがスタートからゴールまで辿り着けるよう、ルートを考えるパズルゲームです。

みみずく
みみずく

問題の難易度は4段階、問題数は60問! 大人もついついハマってしまう知育おもちゃです。

ピタゴラスイッチゴール

最後にご紹介するのは、玉転がしがより楽しくなるおもちゃ!

ボールが入ると「♪ピタゴラスイッチ」とおなじみの曲が流れる「ピタゴラスイッチゴール」です。

「くみくみスロープ」など、他の玉転がしおもちゃと組み合わせて使うのがおすすめ。

ゴールにこの曲が流れるだけで、テンションが上がります。

みみずく
みみずく

くみくみスロープのボールは、ピタゴラスイッチゴールにも使えます!

自分だけのオリジナルの玉転がし装置を作ろう!

いかがでしたか?

玉転がしのおもちゃは1つの商品にこだわらず、他の商品と組み合わせてみたり、時には家にあるトイレットペーパーの筒なども使ってみると、よりスケールの大きいオリジナルの装置を作ることができます。

本を参考に工作してみるのもおすすめ!

ボールの誤飲に気を付けながら、玉転がしおもちゃをぜひ楽しんでください。

コメント